ファーストビュー画像

診療報酬改定

機能強化加算

当院では、「かかりつけ医」機能を有する病院として、以下の取り組みを行っています。

  • ・他の医療機関の受診状況およびお薬の処方内容を把握した上で服薬管理を行います。
  • ・健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。
  • ・必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。
  • ・介護・保健・福祉サービスに関するご相談に応じます。
  • ・夜間・休日等の緊急時の対応や相談についてもお気軽にお申し出ください。

地域包括診療加算

当院では、健康相談、予防接種に係る相談、介護保険制度の利用等に関わる相談に応じています。また、介護支援専門員・相談支援専門員からの相談には適時対応しています。在宅医療を実施しており、地域包括診療加算を算定する患者様からの問い合わせには24時間対応しています。患者様の状態に応じ、28日以上の長期の投薬又はリフィル処方箋を交付することが可能です。

一般名処方加算

当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。

一般名処方によって、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。

※一般名処方とは

お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで、供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。

医療DX推進体制整備加算

 当院では、医療DX推進体制整備加算について、以下の通り対応を行っています。

  • ・オンライン請求を行っています。
  • ・オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • ・電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については現在整備中です。(令和7年9月30日までの経過措置)
  • ・医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、活用して診療を行うことについて、当院の見やすい場所及びホームページに掲載しています。
  • ・電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
  • ・マイナポータルの医療情報等に基づき、患者様からの健康管理に係る相談に応じています。

外来感染対応向上加算

当院では、院内感染防止を目的として以下の取り組みを実施しています。

  • ・当院では、副院長を「院内感染管理者」と定め、クリニック全体で感染対策に取り組んでいます。
  • ・患者様の受診歴の有無にかかわらず、発熱その他の感染症を疑わせる疾患の外来診療に対応します。
  • ・最新のエビデンスに基づいた独自の感染防止対策マニュアルの内容を共有しています。
  • ・院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を定期的に実施しています。
  • ・抗菌薬については厚生労働省の「抗微生物薬適正使用の手引き」に則り、適正に使用しています。
  • ・当院は、富山市立富山市民病院と感染対策連携を取っており、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めています。

明細書発行体制等加算

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しています。また、公費負担等、医療の受給者で医療費の自己負担のない方につきましても、明細書を無料で発行しています。なお、明細書には使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点をご理解いただき、ご家族が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない場合は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。再発行はできませんので、大切に保管してください。

生活習慣病管理料

高血圧症、脂質異常症および糖尿病を主病として通院されている患者様には、血圧や体重等の個々に応じた目標設定のほか、食事、運動に関する指導、検査結果等を記載した『療養計画書』を患者様の同意のもと作成し、より実効性のある疾患管理を行います。初回時に『療養計画書』への患者様の署名をいただく必要がありますので、ご理解・ご協力の程宜しくお願い致します。また、患者様の状態に応じ、医師の判断のもと、リフィル処方や28日以上の長期の投薬を行う場合があります。